卒業生 同窓会&交流会

仕事に役立つ情報

ウェルカムバック支援プログラム卒業生 同窓会&交流会


2025年7月某日、福岡女子大学主催の【ウェルカムバック支援プログラム】を受講し、卒業した女性を対象とした「同窓会&交流会」を開催しました!

今回は、1期~6期までの卒業生に声をかけ、対面での集いとして実施。
企画・運営は、3期の岩本知佐江さん、5期の井手紋さん、そして6期の私の3名で担当しました。

 

スポンサーリンク

ウェルカムバック支援プログラムとは?

ライフイベントなどで一度キャリアを離れた女性たちが、再び社会との接点を見つけ、自分らしい働き方を模索するための支援プログラムです。

詳しくは、過去の紹介記事をご覧ください。

女性のためのウェルカムバック支援プログラム受講記録①
福岡女子大学が行っている「女性のためのウェルカムバック支援プログラム」今期6期生として参加しました。参加して終わりではなく、自分の中で何度も復習するために受講記録を残しておこうと思いました。来期以降参加する方々の参考になれば幸いです。第1回目の受講記録です。

 

スポンサーリンク

なぜこの会を開いたのか?

きっかけは、このプログラムが事業再構築により、
2024年度をもって終了すると聞いたことでした。

「このまま終わってしまうのはもったいないよね」
「せっかくつながった仲間と、もう一度会いたい」
「今、どんなキャリアを築いているのか、知りたい」

そんな想いが原動力となり、
卒業生同士が“キャリアのネットワーク”を築ける場を作れたらいいなと企画しました。

 

スポンサーリンク

当日の流れ

(1)オープニング
(2)グループ内 自己紹介
(3)ライトニングトーク
(卒業生3名による5分プレゼン)
(4)自己成長実感ワーク(+休憩&記念写真)
(5)グループディスカッション
(6)クロージング(PR・アンケート・ご案内)

プログラムに参加していた頃の懐かしい空気感の中、笑顔と熱量のあふれる時間が流れていきました。

 

スポンサーリンク

印象的だったライトニングトーク

今回の目玉企画の一つが、
卒業生3名による「ライトニングトーク」

内容は以下の3点を中心に発表いただきました。

・自己紹介(〇期生、現在の活動など)
・プログラムを受講しての変化や気づき
・今後の展望や向き合っている課題

 

受講前は仕事への期待と不安でいろいろ考え決断できない状態だったけど、受講後は落ち着いて今の自分に合った選択ができるようになったという方。

 

ひとつひとつなすべきことを着実に進め、仕事と育児のトータルサポーターとして忙しい日々を送っている方。

 

キャリア迷子から脱出すべくプログラムを受講し、好きなことは仕事にしないなど自分らしい仕事のスタンスを確立できた方。

 

3名ともスライドを使いながら、
受講前後の変化を丁寧に語ってくださいました。

「これからどんな働き方を目指しているのか」ということも、とてもリアルに伝わり、心打たれる時間となりました。

3名の卒業生の方、
プレゼンの準備大変だったと思います。
素敵な発表を本当にありがとうございました。

 

スポンサーリンク

自己成長実感ワークも大盛況!

ワークでは、ライトニングトークをヒントに、
「自分の過去・現在・未来」を改めて振り返り、
グループ内や全体に共有しました。

 

共通点や違いを認識し合いながら、
「自分って意外と成長してるかも」
「やってきたことが誰かの参考になるかも」と感じられる、温かく前向きな時間になりました。

参加者の声
新しい出会いがあり、とても楽しかったです」

「色んなお仕事やビジョンをもたれた皆さんとの交流を通して刺激になった

「改めて自分と向き合ういい時間になった。同じような悩みを持ってる人がいるのだと分かって安心した

他にも楽しく勉強になった、
元気になったといったメッセージをいただきました。

開催時間が2時間ということで、
交流の時間がもう少し欲しかったという声も多数あり、それだけ話したいこと・聞きたいことがあふれていた証拠だなぁと感じ嬉しくなりました。

やはり、直接会って話すっていいですね。

ご参加いただいた卒業生の皆さま、
本当にありがとうございました!

 

スポンサーリンク

運営を振り返って

この企画の構想をスタートさせたのは
2025年2月。

そこから3月に入り、本格始動!

運営メンバーで何度もZoomや対面でミーティングを重ねました。

会場選び、ワーク、案内メールやアンケートの設計など、やることは山ほどありましたが、3名それぞれの得意分野を活かして、自然と役割分担ができていたのがとても良かったです。

企画中、私自身の働き方がアップデートして、とにかくゴールデンウイーク明けからは、あっという間に過ぎていきました。

そして今回は、AIもフル活用!
資料作成や文章チェック、アイデア出しなど、多くの場面で助けられました。
チームで協力し合い、楽しみながら作れたことが一番の収穫だったかもしれません。

イベントの締めくくりには、
希望者によるPRタイムも実施しました。

今取り組んでいるお仕事や活動を紹介していただきましたが、どれも魅力的で素敵な活動ばかりでした。

ここにもリンクし紹介しますので、
ぜひご覧ください♡

【ママドラフト会議】

【プレスリリース】ママの未来をつなぐ新たな挑戦!「ママドラフト会議 in 福岡」開催決定 | NPO法人ママワーク研究所
ママの未来をつなぐ新たな挑戦!「ママドラフト会議 in 福岡」開催決定 「生成AIツール活用講座」など、多彩な

 

【パパママ先生バンク】

次世代に多様な生き方サンプルを伝える【パパママ先生バンク】 |スリール株式会社
多くの学生に“多様な生き方サンプル”を伝えていくため、【パパママ先生バンク】の運営を開始しました。子育てをしながら働くパパママの試行錯誤しながら進んできたリアルな経験が“価値”となり、次世代に伝えていくための“多様な生き方サンプル”の一つと...

 

【キャリアカフェ】

福岡キャリア・カフェ
「福岡キャリア・カフェ」とは、県内で働く女性の皆さんに様々な分野でキャリアを積んだロールモデルとの出会いを提供するネットワークです。

こうやってお互いの“今”を共有できるのも、
卒業生同士のつながりがあるからこそ。

あらためて、この場の意味を実感しました。

最後に、会場を提供くださり、
当日は設営などのご協力もいただいた福岡女子大学のスタッフの皆さまにも、心から感謝申し上げます。

 

スポンサーリンク

今後について

「キャリアのネットワーク構築」は、
一度のイベントで終わるものではありません。

今後も卒業生同士がゆるやかにつながり、
支え合えるような機会を企画・運営していけたら嬉しいです。

また皆さんにお会いできる日を楽しみにしています!

 

 

タイトルとURLをコピーしました